プライベート





上記期間中に承ったメール等の返信につきましては、1月9日(木)以降に順次対応させていただきます。
ご不便をおかけしますが、予めご了承くださいませ。



満開だった桜が連日の雨で葉桜になりつつあります。
あの大雪に翻弄された日々はいったいなんだったんだろう。。。?という感じですが、
雪害によるフェンスなどの補修のご依頼もたくさん承っていて、順次対応しています。
もちろん、春からの新しい工事も着々と動き始めていますよ!
さて、私事ですが、1月に仔犬を迎えました。
オーストラリアンシェパードの♂
名前は、mobu(モブ)です。
ゲーム好きの息子達からは、もっといい名前あるやろ?と言われましたが、
mob(端役)キャラじゃなくて、mobuだから、いいのいいの。
先代犬のももとブロッコリーから一文字ずつとって名付けました。
結構クールなイケメンくんかと思いきや・・・
一気に秋も深まってまいりましたね。
私事で恐縮なのですが、7月26日に愛犬のブロッコリーが天国の虹の橋を渡りました。13歳2か月でした。
このブログにも時々登場させていただきまして、有難うございました。
実はGW明けから、突然、ナックリング(足先が丸まって足裏がつけず、足の甲で歩く症状)が出始め、
あれよあれよという間に寝たきりに。。。約2か月半介護をしました。
母犬のももは12歳2か月の時に誤飲で突然逝ってしまい、看取れなかったことをずっと後悔していたので、
大型犬の介護は大変でしたが、ブロにはももにできなかった分も出来る限りの愛情をかけてお世話をしました。
高反発マットで床擦れを予防し、犬用の車イスをレンタルして、朝晩体を拭き、足をマッサージ。
でも、老化のスピードに薬もサプリメントも追いつかなかった感じです。
みるみる筋力が落ち、28キロあった体重は16キロに。(骨皮ヒラメちゃんというあだ名がつきました

ただ、食べなかったのは最後の2日間だけで、当日の朝も自力でお水は飲んでいました。
そして皆が休みの水曜日に合わせてくれたように、主人と私と息子の3人が見守る中、静かに虹の橋を渡っていきました。
11歳を過ぎてから2回の大きな手術を無事に乗り越え、最期は老衰だったので、大往生と思います。
後悔はありません。ただ、寂しくて腑抜けのnejiです。
15年近くラブラドールと一緒に暮らしてきたので、大袈裟かもしれませんが、
ひとつの時代が終わった。。。_l ̄l●lll ってくらいに、抜け殻状態です。


虹の橋を渡ったももに一晩中寄り添っていたブロちゃん

犬は匂いで全てを悟るのだそうです。
車イスに乗ると、表情がパッと明るくなりました。
保育園の年中さんだった下の息子は、今はもう大学生です。
ワンコのいない生活は考えられないので、落ち着いたらまた家族として迎えたいと思っています。
縁があれば...ですが。
そんな傷心の私を癒してくれているのは、看板犬のころんさん。
旬を逃してしまいそうなので、急いでご紹介します。最近のneji家の植物たちです。
薄々お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが・・・(笑)、
ちょっとマニアックなものが多いので、へぇ~、こんなの初めて見た~という感じでお愉しみいただけたらと思います。^^
昨晩の雨で、こちらではすっかり葉桜となりました。皆様の地域ではいかがですか?
今日はneji家のお庭の植物を少しだけご紹介します。

でも、こういう足下を埋める下草類が庭ではすごく大事。
フウチソウは黄金葉です。これからこんな風にワサワサになります。 ≫ フウチソウ
ツワブキは葉の表面に凹凸のある羅紗葉(らしゃば)の品種。

このホームページのおすすめの樹木&植物(Tree&Plants)のカテゴリーにも、そろそろ取り掛かっていこうと思います。
ホームページに関しては、施工事例はもちろんですが、今年はアイテムと植物ページの充実を目標に更新頑張ります。(宣・言)
何を植えたらいいのかさっぱりわからないよ~

なにかしらご参考になるような情報をまとめていければいいなと思っていますので、
どうぞお楽しみに♪
4月のサンドーム福井の嵐ライブは玉砕でしたが、先日念願の東京ドーム初当選を果たしました!
東京で働いている上の息子のところにもずっと行きたいと思っていたので、
この機会に下の息子と一緒にお上りさんしてきました。






活力をいただきましたので、今年もラストスパートで頑張りたいと思います!
画像はスマホで撮ったものですが、よろしければご覧ください。


あとは・・・一気に下るだけです。

ツクバネソウ

まだ蕾でした。雪のようなお花はこれからですね。




ずっと気になっていた水芭蕉の花後の様子も確認できましたし、楽しい山行でした!
完全プライベートの山歩きの記事にお付き合いいただきまして、有難うございました。
6日の水曜日に、勝山市までお花見に行って来ました。
翌日の花嵐ですっかり葉桜になってしまったので、ぎりぎりセーフ。
桜もですが、メインはこちら ↓


「福寿草」はその名のとおり縁起の良いお花として、お正月に飾りますが、ミチノクフクジュソウは開花が遅くて、3月下旬~4月中旬に咲きます。
つやのある黄金のお花と人参のような優しげな葉っぱが見たくて、勝山まで足を延ばしました。

実は環境省のレッドデーターブック 絶滅危惧2類に指定されています。
北陸で唯一自生しているのは、ここ勝山市北谷町周辺だけ。


地元の小学校や環境保護団体も保全活動に取り組んでいるそうです。

マナーを守って観賞しましょう。^^

お花に興味が無い人にとってはタンポポと同じだと思うんですが、でも一緒に車から降りて眺めていってくれました。(笑)
遠いところまで付き合ってくれて有難う。感謝♪

見頃は来週くらいまでかな?
お花が終わると夏から翌春までは地上部が枯れて休眠期に入ります。


こちらではちょうど桜が満開を迎えています。
画像は、日曜日にT様邸に伺った帰りに撮ってきたものです。
いったん通り過ぎましたが、昨日は雨模様だったのでやっぱり撮っておかなくちゃ!と戻ってパチリ♪
夕方だったので画像が暗くて残念なんですが、いい景色なんですよ。
ちょうど桜まつりのイベントがあった日らしく、たくさんのご家族連れが散策されていました。
鯖江市中野町の浅水川の桜並木と鯉のぼりです。
中野大橋とまち大橋の区間360メートルに68本あるソメイヨシノと競演する鯉のぼり。7匹ずつ15列、合計105匹が泳いでいるそうです。
私は初めて知ったのですが、もう14、15年も前から今の時期に飾られているそう。
水仙と桜並木と鯉のぼり、そして菜花。いいところですね。
neji家にも最初の1、2年飾っただけで、ずっと眠っている鯉のぼりがあったはず・・・。
こちらの地区の公民館では、鯉のぼりの募集もされているようなので、ちょっと探してみようかな。
それぞれの家庭で子供たちの成長を見守ってきた後の鯉のぼりも、
こうやって再び空を泳ぐことが出来て、たくさんの人に見てもらえたら喜ぶかもしれませんね^^

先日、実家に行ったら、ハウスの中でこんなに可愛いお花が咲いていました。
家庭菜園が趣味の方からすると珍しくもないのかもしれませんが、
私、野菜はもっぱら実家が頼りで自分では作らないので、初めて見て、あまりの可愛さにテンション上がりました(笑)
なんのお花かというと・・・

あんまり良く判りませんね。
(80歳の母親特別出演 ww)

正解は、大根でした。
放っておくとこんなにでっかくなってお花が咲くんですね~。(驚)
実の方はもうスが入ってしまって食べれないと思いますが・・・

蕾や葉っぱはいかにもアブラナ科という感じで、花弁もアブラナ科の特徴である4枚ですが、
お花は白に薄紫色の縁取が入って上品ですね。
ちなみに、花をしっかり咲かせて種を取って撒けば、カイワレダイコンが収穫できるらしいです。

カブのお花。
子供の時は感じなかったけど、カブも美味しいですよね。
こちらはアブラナ科アブラナ属なので、
先日UPした菜花によく似た黄色い可愛いお花でした。
当たり前のように食べている野菜も、まだまだ知らないこといっぱいありますね!

先日現調に行く途中で、思わず車を停めてパチリ!

高級料亭などで使用される『ククタチ』という品種と『極早生菜の花』を交配し鯖江の気候に適合させた、『さばえ菜花(なばな)』という菜の花だそうです。
甘みが強くて食用としても最適だそうで、鯖江市で特産化を進めています。
写真は中河地区で撮りましたが、今の時期、市内のあちらこちらでこんな景観が楽しめます。

この方法で作ったコシヒカリが『さばえ菜花米』というブランド名で生産販売されています。

それにしても見事な景色。
黄色はなんだか元気が出ますね!

4/16、17日には日野川河川敷で『さばえ菜花まつり』が催されるようです。

3月5日(土)はお店の臨時休業をいただきまして、
有難うございました。
実は、当日はスタッフの土井くんの結婚式と披露宴に
招待していただき、皆で出席して参りました!
お天気にも恵まれ、
幸せいっぱいのお二人の、輝くような笑顔に、
心があたたかくなった1日でした。^^




汗だくで力いっぱいの演奏にじ~んとなりました。

可愛いお嫁さんと末永くお幸せにね♪

もうすぐ新婚旅行から帰ってくるかな♪
積もりましたね~。
昨日は全国的に記録的な寒波だったそうで、
都会では慣れない雪にスリップ事故や立ち往生などが相次いだようですが、皆様の地域は大丈夫でしたでしょうか?
私も朝から、除雪車が通った後の車庫の前のカッチカチの雪の壁と格闘し、路面凍結にヒヤヒヤしながら通勤しました。
今週は緩むみたいですが、まだまだ春まで油断は禁物。
皆様もお気をつけてくださいね。
画像は今朝の当店の入り口付近です。
葉っぱを落とした落葉樹に、雪のお花が咲きました♪
先週の水曜日につかの間の晴れ間をぬって、敦賀市にある野坂岳(標高914m)に登ってきました。


登山者の車でいっぱいでした。






風がゴオゴオと音をたてていて、寒っ~~~。飛ばされそうになりながら写真をとりました。

あひるさんなどがボコボコいました(笑)
山頂は360度見渡せて、伊吹山や琵琶湖、白山も見えますよ。
でも、あまりの寒さに5分で退散(笑)
前回は車をデポして山集落の方へ下山しましたが、今回は来た道をまた下ります。

足下の低木はたぶんイチイ。庭で見るのとはかなり印象が違います。
アセビやドウダンなどもそうですが、山ではすごくダイナミックで逞しかったりします。
職業柄、どんな風に生えているのかマジマジと観察しちゃいます。
久しぶり&体重3キロ増で思いがけず下山がキツかったのでちょっと反省。でも楽しかったです♪
梅雨もまだだというのに、暑い毎日が続きますね。
水曜日に、涼を求めて池田町までぶらりとドライブしてきました。
お目当てはこちら。



道幅はかなり狭い所もありますが、滝の近くは整備されていました。
思いがけずいい滝で、めっちゃ癒されました。
ゴールデンウィーク、皆様はどのように過ごされましたか?
看板犬ころんは、neji家と斉藤さん家にホームステイ^^しました。
私事ですが、愛犬のももが昨年の11月に虹の橋を渡りました。
突然のことで後悔もあるのですが、食いしん坊のぽんすけももらしいお別れの仕方だったような気もします。
人間で言うと90歳のお婆ちゃんでした。
このブログでは度々登場させていただきお世話になりました。有難うございました。

(といってもブロちゃんも11歳(約82歳)です^^;)
だけになりました。
ブロちゃんはいまだかつて怒ったところを見たことが無い、
本当に穏やかで優し~いワンコさんです。
気がつくと、脱衣場に置いてあるトイレの隅で、
座敷わらしのように座っていたりします。(爆)
一緒にお散歩にも行きました。
でも。。。
やっぱり。。。微妙な距離感(苦笑)

ころん!もう一息!これから看板犬のお仕事も増えそうだよ。頑張ろうね♪
こんにちは。nejiです。
19日に南越前町南条にある武周ヶ池に友達と行って来ました。
今回歩いたのは、上牧谷地区から送電鉄塔の巡視路を直登するコース。
第5鉄塔があるのが野見ヶ岳山頂。標高678mの里山です。
山頂から少し下ってすぐ右に折れると池がありました。
1時間30分程で到着。
ブナの原生林に囲まれた、周囲約360mの小さな池。昔から竜神伝説で知られ雨乞いが行われたことでも有名なんだそうです。
久しぶりの山歩き。^^
クリタケ。
ニガクリタケというよく似た毒キノコもあるそうです。
なにカエデだろう。自生しているものは特徴的な樹種以外ははっきり見分けがつかなくて、情けない~。
景色もまずまず。
巡視路だけあって、結構急登でしたよ。というか下る時になって、こんなに急だったっけ?とちょっとびっくりした感じ^^ 1回コケました。
越前市のI様邸で使用した叔羅(しくら)の石の採石場を越えて、林道をず~っとあがっていくと、岩谷峠からならだかな稜線を歩く登山コースもあって、そちらだと30~40分くらいで池まで行けるようです。
連休中は良いお天気のようですし、紅葉狩りもまだ間に合うかもしれません。
あ、グリーンステージは連休中は休まず営業していますよ!
お庭のご相談も承ります。是非お店にもご来店くださいね。
こんにちは。nejiです。
タカショー ライティングマイスター 第5回光の施工例コンテストで、
戸恒浩人氏特別賞をいただいた永平寺町のT様邸、日中の様子も含めて、3頁分UPしました。大変お待たせいたしました~。
≫ 魅せる門まわり
≫ 視線を導く灯り
是非、お庭造りのご参考になさってくださいね。
さて、先日実家に行ったときに、オクラをもらってきました。
オクラがこういう風に実をつけるのも驚きですが、花がね、とてもカワイイんですよ。
(写真撮らねばと思いながら忘れたので、ネットからいただきました。)
いかにもアオイ科って感じですね。
ガーデニングを始めた二十数年前、オクラも植えたことがあるんですが、気がついた時には巨大化していて、お花を見た覚えがないnejiです^^;。
実家で見た花は、雨に濡れて透き通ってすごくきれいでしたよ。
この、実を食べるオクラの花は普通食べませんが、
お花そのものを食べるトロロアオイという植物があって、通称「花オクラ」と呼ばれています。
お花は↑とそっくりですが、かなり大きく、いろんなレシピにできるようです。
実と同じ様な香りがして、ネバネバした食感のお花だそうです。
ちなみに、「花オクラ」の実は美味しくないそう。(ちょっとややこしい^^;)
今度食べてみたいと思います。あ、お花の方ですよ!(笑)
こんにちは。nejiです。
5月7日の定休日に勝山市にある取立山に登ってきました。
以前捻挫してから、単独登山はなるべく止めようと心に誓ったはずなのに、やっぱり行ってしまいました~。今年初歩きです。
今年は雪が少なかったので、もしかしたら大滝コースもOKかと期待してたのですが、まだ通行止めでした。
ブナ。銀色に光って綺麗だといつも思います。
里山では終わっているイワウチワ(トクワカソウ)も、まだ咲き始め。
来た道を振り返って。残雪が思った以上に多くてびっくり。
奥に見えるのは大日山(越前甲)。
1時間半弱で頂上到着。
取立平非難小屋がある鞍部まで下って、ミズバショウの群生地へ。
まだ3、4分咲き程度かな?ぐるっと周遊できるんですが、雪に埋もれて入り口付近しかいけない状態でした。
こつぶり山へ。白山を眺めながら休憩&昼食♪
今回は来た道を折り返します。右が取立山です。
2時過ぎには下山して、帰りに鯖江市のS様邸へ立ち寄ってから帰宅。
パワーチャージしたので、また頑張りますよん(笑)
今月末までにはミズバショウも見頃を迎えるのではないでしょうか。大滝コース開通はそろそろかな?
ミズバショウの季節には、テレビや新聞にも紹介される人気の山なので、まだの方は是非♪
こんにちは。nejiです。
本日、愛犬家のG様邸のドッグガーデンの施工例をUPさせていただきました。
大変お待たせいたしました~。
before afterの様子も一緒にUPしてありますので、是非ご覧くださいね。
Quoくん、とてもお利口で大人しく・・・そして優雅~。
番外編♪ たまらなく可愛いアンヨ^^。
ワンコ大好きのnejiは鼻血ブ―になりそうなんですけど(笑)
そうそう、うちのスタッフは皆それぞれ・・・
・社長家 根谷ころん(ミニチュア・シュナウザー ♀)
・ネジ家 桑原もも&桑原ブロッコリー(ともにラブラドール・レトリーバー ♀)
・斉藤家 斉藤りょう(ヨークシャー・テリア ♂)
・松山家 松山マイロ(トイ・プードル ♂)
という家族がいるんですよ。
なので、飼い主と愛犬が愉しめるお庭をつくりたい!という方は、
是非、犬好きスタッフが揃う当店にご相談下さいね^^
それでは・・・最近の看板犬・ころんちゃん。
お盆にneji家に4泊。
2階の寝室までひとりで探検しに上って来て、びっくりした~。
でも、階段は下りることが出来ないころんなのでした。
そして今回は、もも&ブロと一緒のお散歩を初体験。祝!3匹揃ってのお散歩^^
皆いい表情してるでしょ。皆が大好きなお散歩でぐっと距離が縮まりました。
nejiはというと、3本のリードを操りながら、iPhoneで動画を撮るという、
しっちゃかめっちゃかなお散歩でしたが、楽しかったです^^
看板犬として着々と経験を積んでいるころん。御来店の際には、お声をかけて下さいね。
毎日暑い日が続きますね。
熱中症のニュースも耳にしますので、皆様、お身体ご自愛くださいね。
日焼け&シミ対策は万全に!のお年頃のnejiです。
17日のお休みに冠山に登ってきましたので、まずは涼しげな画像を一枚^^。
ずっとガスっていて、汗が引くと寒いくらいでしたよ。
ニッコウキスゲもタテヤマリンドウも終わっているので、
お花は期待していなかったんですが、なにやら黄色のお花がいっぱい。
ヒメシャガのような細くて繊細な葉っぱと黄色の星型のお花。
尾瀬などの湿地にも自生しているキンコウカでした。
金光花とか金黄花と書きます。ユリ科キンコウカ属。
ずっとイワショウブの葉っぱかと思っていたので、
冠山に、こんなに群生していたなんて驚きでした。
登る時期が変わると、違った発見がありますね。
オオバギボウシとキンコウカ越しに冠平。
いくら私が植栽にこだわっても、
こんなさりげないのに画になる雰囲気にはかなわないな~と感じてしまいます。
こんな自然から学ぶ風景をお庭に活かせたらと思いますね。
植物は、オオコメツツジとノリウツギとシダでした。
今回は、登山道の脇に鳥の巣を発見。
穴の中に、はげちょびんのヒナ3羽がいて、卵も1個ありました。
手前のピンクの花はシモツケソウ、白いのはノリウツギ。
庭で使うシモツケは落葉低木ですが、シモツケソウは多年草で、葉っぱの形が掌状になっています。
下山途中。振り返ったら、頂上の烏帽子部分が見えました^^
午前中、足早に登ってきた冠山の様子でした。
ご無沙汰しておりました。nejiです。
昨夜はころんが3度目のお泊りにやって参りました。
今回はかなり進歩しましたよ~。
最初に『ころんVSもも ワンワンバトル』を盛大にしましたが、全然負けてないころんでした。
それでふっ切れたのか、その後も和室を探検しに行ったり、
もも&ブロの間をすり抜けて歩いて来たり、自分から顔を近づけにいったり、
かな~り度胸が付いた感じです。
昨夜のneji家。あ~この図、犬好きにはたまりません~(笑)
既にころんと寝るモードのnejiはさておき、前回と違って、ワンコ達もかなりリラックスしている感じです。
お互いにちゃんと覚えてるんでしょうね。ちょっと安心したnejiです。
最近、ペットに優しいお庭のご依頼や、わんちゃんと一緒に御来店くださるお客様もいらっしゃるので、
この調子なら大丈夫!看板犬としてこれからも頑張るんだぞ~。
こんにちは。nejiです。
皆様クリスマスは楽しく過ごされましたか?
私はこんな感じ↓
クリスマスZUMBA!!
ちなみにこれは土曜日のクラス。
火曜日のクラスはもっと派手派手の仮装でしたが、携帯忘れて写真撮れませんでした。
初めての人は皆のパワーにドン引きしますが。。。すぐ慣れます(笑)
ちなみにZUMBA(ズンバ)というのは、
ラテン系の音楽とダンスを融合させたダンスフィットネスエクササイズです。
エアロビクスよりもハードなので1曲踊ると汗だくですが、とにかく楽しいですよ~。
音楽が、クンビア、サルサ、メレンゲ、サンバ、レゲトンなどの
躍動感あふれるラテンリズムでカッコイイんですよ。
ラテン語で「ドンチャン騒ぎ」という意味で、特にこんなイベントの時には皆羽目外し過ぎ(笑)。
- もともとは運動嫌いの超どんくさ女のnejiですが、音楽、ステップ、雰囲気など楽しくて3年続いています。
- そう、地元の人なら知っている、「○ネッスでやるっす~」です。
外はかなりの荒れ模様。今週半ばまで本格的な雪になりそうな福井県地方です。
只今工事をさせていただいているお庭も、天気とにらめっこをしながらの作業となり、
毎年のことですが、とうとうきてしまったか。。。という感じです。
ほんの2週間ほど前までは、紅葉が真っ盛りで、
neji家では越前市今立地区にある花筺公園にぶらりと紅葉を見に出かけたりしたのですが、
その時に見つけてしまった、なにやら登山口と書かれた看板。
後日さっそく友人と歩いてきたので、その時の様子をUPしますね。
花筺公園の琴弾山展望台に車を止め、 階段を上っていくと、
歩きやすく整備された遊歩道が続いていました。
継体天皇が即位の為に今立を離れる際に、形見として残したといわれる『薄墨桜』(県指定天然記念物)や
朝倉氏が織田信長の越前侵攻に備えて、三里山山頂に居城を築城した際に、
その桜の新芽を記念に植樹したとされる『孫桜』が途中にあり、
どうやら春には沢山の人がお花見に訪れる場所のようです。
もののけ姫に出てきた木霊が3人?くらい座っていそうな気がする。
ツクバネウツギ。
ちなみに春に咲くお花はこれ。↑ 良く見かけるでしょ。
生垣に使われるアベリアはこの仲間ですね。スイカズラ科ツクバネウツギ属。
秋の姿の方が断然風情があっていい感じですね~♪
うっすらと雪化粧した冠山も見えました。
登山口から30分程登ると、分岐の看板があり、まずは左の三里山の方へ。
ほどなく展望台がある場所に着きました。
実はここは南三里山で、三里山の頂上へはここからさらに尾根伝いに行くようなんですが、
下調べもなにもせずに行ったので、ここが三里山だと信じて疑わず、
分岐まで戻って、右の行司岳へ。
こちらも整備された歩きやすい道でした。
行司岳からは逢坂山公園の方へ、思いがけず急斜面の岩場を下り、
途中から車道歩きで無事花筺公園まで戻りました。
戻ってから公園内を少し散策。
今までどうして来なかったんだろう?と思うくらい良いスポットだなと改めて感じました。
今回は少しズルしてしまいましたが、
全て400mに満たない里山とはいえ、三里山―南三里山―行司岳と縦走すれば、
変化のあるコースで良い運動になりそうです。
実際冬山のトレーニングコースとして歩いている人もいるようですし。
次回は桜が咲く頃にまた登ってみたいと思います。
こんにちは。nejiです。
12日のお休みに、福井県池田町と岐阜県の県境にある冠山に登ってきました。
冠山峠にて。奥に見えるのが、烏帽子のような山容が人気の冠山。
意外と初心者でも大丈夫な快適な登山道で、1時間ちょっとで山頂に立てますよ。
この姿は、登ったという充実感も大きいのでオススメです。
ただ、最後の最後に岩場はあります。
子供さんでも登れると思いますが、
無理な場合は、手前の冠平までなら問題ないと思います。
標高は1257m。峠までの林道は、私の運転技術では怖くて無理^^;なんですが、
1050mまで標高を稼いでいるので、登山自体は楽ちんです。
稜線にてひと休み中。誘ってくれたsasaさん、sさん。
この開放感~~~^^ やっぱり捻挫したって山登りは止められませんね~。
(春に杣山で捻挫して1カ月整骨院に通いましたnejiです。)
イワショウブ越しに、冠平。
今回で4度目ですが、やっぱりここの登山道の雰囲気は好き。快適です♪
下っていても振り返って写真撮りたくなります。
ここも下りながら振り返ってパチリ。
登りの時に、両サイドの感じが、めっちゃかわいい~とテンション上がったのですが、
友人には、「そうか~?」とつれない返事で流された場所です(笑)
岩場では、この石、○○様邸の園路に使ったあの石に似てるとか、
登山道では、こんな自然が作り出した植栽?に惚れ惚れしたり、
あ~、先日庭で使ったあの低木は、本当はこんな岩場のこんな環境のところにある樹なのかと思ったり、
すべてが繋がってくるのです。なのでやっぱり止められません。捻挫したって(笑)
冠山林道にて。ジャコウソウがひっそりと咲いていました♪