こんにちは。nejiです。
先週の水曜日につかの間の晴れ間をぬって、敦賀市にある野坂岳(標高914m)に登ってきました。
野坂岳

敦賀市内にある柴田家庭園から。借景にしている山が野坂岳で、「敦賀富士」とも呼ばれています。

野坂山いこいの森 登山口。
登山者の車でいっぱいでした。
登山者の車でいっぱいでした。

杉林を進み3回ほど軽く渡渉します。栃の木地蔵さんのところ。

敦賀湾と西方ヶ岳が見えてきました。手前にある岩は行者岩。

一の岳を過ぎると山姿も見えてきます。奥にみえるのが山頂。

二の岳あたりからはブナが多くなってきます。

来た道を振り返って。ブナ林に癒されます。

三の岳を過ぎてひと登りすれば非難小屋があり、頂上に到着。
風がゴオゴオと音をたてていて、寒っ~~~。飛ばされそうになりながら写真をとりました。
風がゴオゴオと音をたてていて、寒っ~~~。飛ばされそうになりながら写真をとりました。

天然のツゲのトピアリー^^
あひるさんなどがボコボコいました(笑)
山頂は360度見渡せて、伊吹山や琵琶湖、白山も見えますよ。
でも、あまりの寒さに5分で退散(笑)
前回は車をデポして山集落の方へ下山しましたが、今回は来た道をまた下ります。
あひるさんなどがボコボコいました(笑)
山頂は360度見渡せて、伊吹山や琵琶湖、白山も見えますよ。
でも、あまりの寒さに5分で退散(笑)
前回は車をデポして山集落の方へ下山しましたが、今回は来た道をまた下ります。

この時期はなにも無くて寂しいので、常緑樹が有難いですね。
足下の低木はたぶんイチイ。庭で見るのとはかなり印象が違います。
アセビやドウダンなどもそうですが、山ではすごくダイナミックで逞しかったりします。
職業柄、どんな風に生えているのかマジマジと観察しちゃいます。
久しぶり&体重3キロ増で思いがけず下山がキツかったのでちょっと反省。でも楽しかったです♪
足下の低木はたぶんイチイ。庭で見るのとはかなり印象が違います。
アセビやドウダンなどもそうですが、山ではすごくダイナミックで逞しかったりします。
職業柄、どんな風に生えているのかマジマジと観察しちゃいます。
久しぶり&体重3キロ増で思いがけず下山がキツかったのでちょっと反省。でも楽しかったです♪