南三里山・行司岳
外はかなりの荒れ模様。今週半ばまで本格的な雪になりそうな福井県地方です。
只今工事をさせていただいているお庭も、天気とにらめっこをしながらの作業となり、
毎年のことですが、とうとうきてしまったか。。。という感じです。
ほんの2週間ほど前までは、紅葉が真っ盛りで、
neji家では越前市今立地区にある花筺公園にぶらりと紅葉を見に出かけたりしたのですが、
その時に見つけてしまった、なにやら登山口と書かれた看板。
後日さっそく友人と歩いてきたので、その時の様子をUPしますね。
花筺公園の琴弾山展望台に車を止め、 階段を上っていくと、
歩きやすく整備された遊歩道が続いていました。
継体天皇が即位の為に今立を離れる際に、形見として残したといわれる『薄墨桜』(県指定天然記念物)や
朝倉氏が織田信長の越前侵攻に備えて、三里山山頂に居城を築城した際に、
その桜の新芽を記念に植樹したとされる『孫桜』が途中にあり、
どうやら春には沢山の人がお花見に訪れる場所のようです。
もののけ姫に出てきた木霊が3人?くらい座っていそうな気がする。
ツクバネウツギ。
ちなみに春に咲くお花はこれ。↑ 良く見かけるでしょ。
生垣に使われるアベリアはこの仲間ですね。スイカズラ科ツクバネウツギ属。
秋の姿の方が断然風情があっていい感じですね~♪
うっすらと雪化粧した冠山も見えました。
登山口から30分程登ると、分岐の看板があり、まずは左の三里山の方へ。
ほどなく展望台がある場所に着きました。
実はここは南三里山で、三里山の頂上へはここからさらに尾根伝いに行くようなんですが、
下調べもなにもせずに行ったので、ここが三里山だと信じて疑わず、
分岐まで戻って、右の行司岳へ。
こちらも整備された歩きやすい道でした。
行司岳からは逢坂山公園の方へ、思いがけず急斜面の岩場を下り、
途中から車道歩きで無事花筺公園まで戻りました。
戻ってから公園内を少し散策。
今までどうして来なかったんだろう?と思うくらい良いスポットだなと改めて感じました。
今回は少しズルしてしまいましたが、
全て400mに満たない里山とはいえ、三里山―南三里山―行司岳と縦走すれば、
変化のあるコースで良い運動になりそうです。
実際冬山のトレーニングコースとして歩いている人もいるようですし。
次回は桜が咲く頃にまた登ってみたいと思います。